best effortsとreasonable effortsの意味と例文

英文と日本語のビジネス契約書の作成・チェック(レビュー)・翻訳の専門事務所です。(低料金、全国対応)

英文契約書でよく見かけるbest effortsreasonable effortsについて解説します。例文に要点と対訳と語注をつけました。

1.解説:

best efforts

reasonable efforts

は、契約履行するときの努力義務の表現です。

それぞれ、

best effortsは、best endeavors

reasonable effortsは、reasonable endeavors

の表現に置き換えることもできます。

1)use its best efforts

use its best effortsは、

最善の努力をする最大限の努力をする

と訳されます。

不可能な事は期待されないまでも、あらゆる手段を講ずる努力を求められています。

use its best effortsの表現は、契約履行が問題となった際に、

努力の証明ができなかった場合には、履行違反に問われる可能性

があり、注意する必要があります。

2)use its reasonable efforts

use its reasonable effortsは、

合理的な努力をする

と訳されます。

できる範囲のことはやるという意図があります。

use its best effortsよりも、契約履行の努力義務は軽くなります。

3)use commercially reasonable efforts

他に、use commercially reasonable efforts の表現があります。

use commercially reasonable effortsは、

商業的に合理的な努力をする、商取引上の合理的な努力をする

と訳されます。

その業界において相当と考えられる範囲のことはするという意図があります。

use its best effortsよりも、努力義務の程度、度合いは軽くなります。

4)使い方

これら

use its best efforts(最善の努力をする)

use its reasonable efforts(合理的な努力をする)

use commercially reasonable efforts(商業的に合理的な努力をする)

の表現形式は、英文契約書のさまざまな場面に使われます。

たとえば:

契約が意図する取引の完了努力(下記の例文①例文③例文④をご覧ください)、

規制当局の承認の取得努力、

資金の確保努力、

販売遂行の受託努力、

ソフトウエアの開発努力、

雇用契約に基づく労働努力、

などです。

あるいは、長期売買契約において、

買主が売主に対し製品の販売促進の努力義務を、売主が買主に対し製品の安定納入の努力義務を課す

のに、これらの表現が使われたりします。

Force Majeure(不可抗力条項)でも、

不可抗力が発生した場合に、影響を受けた当事者は、その影響を最小限にするべきとの努力義務を課す

のに、これらの表現が使われます。(例文②をご覧ください)

なお、Force Majeure(不可抗力条項)とは、

当事者の責に帰せられない不可抗力の状況が起きた場合に、契約の履行が不可能となった当事者が免責される

ことを定めた契約条項のことをいいます。

5)努力義務と行動基準                         

これらの努力義務の表現は、その程度が客観的に評価しにくいため、当事者間で揉めるケースがあります。

その場合、これらの努力義務の表現の代わりに、より具体的な行動基準を盛り込むことが望ましいと言えます。

例えば、「週に一度は進捗状況を報告する」などです。

例文については、次のパートで挙げています。(例文➅

6)努力義務の選択が法的責任と紛争リスクに与える影響

best efforts、reasonable efforts、commercially reasonable effortsといった努力義務の表現は、一見すると些細な言葉の選択に見えますが、契約当事者の法的責任の範囲や、将来の紛争リスクに直接影響を及ぼします。

それぞれの努力義務の選択は、以下のような実務上の考慮を伴います。

best efforts(最善の努力)の解釈とリスク:

この表現は、最も重い努力義務を課すものと解釈されます。

契約によっては、「自社の犠牲を払ってでも(例:不採算になるとしても)履行すべき」という極めて厳格な解釈がなされる可能性もあります。

リスク:
その達成が困難な場合でも、あらゆる手段を講じた証明が求められ、それができないと債務不履行(契約違反)とみなされる可能性が高まります。

特に、市場環境の激変や予期せぬ困難が生じた際、当事者が「最善の努力をした」と主張しても、裁判所や仲裁人がこれを認めないリスクがあります。

そのため、この表現は、責任を極力回避したい当事者にとっては避けるべきであり、どうしても含める場合は、その具体的な範囲や限界を別途明確に定めることが不可欠です。

reasonable efforts(合理的な努力)の解釈とリスク:

これは、一般的な常識や業界慣行に基づいた、標準的な努力を意味します。

best effortsよりも義務の程度は軽く、自社の経営状況や合理的な範囲での対応が期待されます。

メリット:
best effortsほどの厳格な責任は問われにくく、柔軟性があると言えます。

リスク:
しかし、「合理的」という基準が依然として曖昧であるため、解釈をめぐって紛争が生じる可能性があります。

何をもって「合理的」と判断するかは、事案の状況、業界の標準、当事者の能力など、様々な要素によって異なり、客観的な証明が求められます。

commercially reasonable efforts(商業的に合理的な努力)の解釈とリスク:

これは、特定のビジネスや業界における一般的な商慣習や経済合理性を考慮した努力義務です。

例えば、同様の状況で同業他社が通常行うであろう努力のレベルが基準となります。

メリット:
reasonable effortsよりも、「商業的」という具体的な文脈が加わることで、客観的な判断基準が設けられやすい傾向にあります。これにより、紛争時の判断基準がより明確になる可能性があります。

リスク:
それでもなお、何が「商業的に合理的」であるかについて、当事者間で認識の齟齬が生じたり、裁判所が異なる解釈を下したりするリスクは残ります。

曖昧さ回避のための「行動基準」の重要性:

どの努力義務表現を使用する場合でも、最も効果的な紛争回避策は、「具体的な行動基準」を契約書に盛り込むことです(例文➅)。

例えば、「月次報告の提出」「定期的な進捗会議の開催」「特定の人員配置」など、義務履行のために当事者が取るべき具体的なステップを明記することで、努力義務の達成度を客観的に評価できるようになります。

これにより、将来的な「努力をしたか否か」の解釈をめぐる争いを未然に防ぎ、契約の予見性を高めることができます。

 

契約交渉においては、自社の立場(義務を負う側か、負わせる側か)を考慮し、それぞれの努力義務表現が持つ法的意味合いとリスクを十分に理解した上で、最も適切かつ具体的な表現を選択することが極めて重要です。

 

2.例文と基本表現:

(注):best effortsreasonable effortsは、青文字で示し、基本表現をハイライトしています。

1)use its best efforts(最善の努力をする) の例文①

契約が意図する取引の完了のため、当事者は、最善の努力をする義務を負います。

Subject to the terms and conditions herein provided, each party shall use its best efforts to perform or fulfill all conditions and obligations to be performed or fulfilled by it under this Agreement so that the transactions contemplated hereby shall be consummated as soon as practicable.

(訳):

本契約の条件に従って、各当事者は、本契約で意図する取引可及的速やかに完了するよう、本契約に基づき履行されるべき、すべての条件及び義務を履行するため最善の努力をするものとする。

(注):

*Subject toは、~に従ってという意味です。

*the terms and conditionsは、(本契約の)条件という意味です。

*the transactions contemplated herebyは、本契約で意図する取引という意味です。 contemplateについては、 詳しくは、contemplateの意味と例文をご覧ください。

*be consummated as soon as practicableは、可及的速やかに完了するという意味です。

2)use its best efforts(最善の努力をする) の例文②

不可抗力による損失を最小限にするため、当事者は、最善の努力をする義務を負います。

Subject to the provisions of this Article 12, the prevented Party may suspend the performance of its obligations under this Agreement within the duration and scope of the influence of Force Majeure until such influence is removed, provided, however, that such Party shall make its best efforts to eliminate the barriers in performing this Agreement caused by Force Majeure and minimize the losses resulting from Force Majeure.

(訳):

第12条の規定に従い、影響を受けた当事者は、不可抗力の影響の期間及び範囲内で、当該影響が取り除かれるまで、本契約に基づく義務の履行を一時停止することができる。 但し、不可抗力によって生ずる本契約の履行上の障壁を排除し、不可抗力に起因する損失を最小限に抑える最善の努力を尽くすものとする

(注):

*the prevented Partyは、ここでは、影響を受けた当事者という意味です。

*performanceは、履行という意味です。

*within the duration and scope of the influence of Force Majeureは、不可抗力の影響の期間及び範囲内でという意味です。

*provided, however, that は、但し~とするの意味です。詳細は、こちらをご覧ください:provided thatとprovided, however, thatの意味と例文

3)use its reasonable efforts(合理的な努力をする) の例文③

契約が意図する取引の完了のため、当事者は、合理的な努力をする義務を負います。

Each of the Parties will use their reasonable efforts to take all action and to do all things necessary, proper, or advisable in order to consummate and make effective the transactions contemplated by this Agreement.

(訳):

各当事者は、本契約が意図する取引を完了させ有効なものにするために、あらゆる行動をとり、必要、適切又は妥当な処置すべてを行うべく合理的な努力を払う

(注):

*the transactions contemplated by this Agreementは、本契約が意図する取引という意味です。

4)use Commercially Reasonable Efforts(商業的に合理的な努力をする)の例文④

契約が意図する取引の完了のため、買主と売主は、商業的に合理的な努力をする義務を負います。

Subject to the terms and conditions of this Agreement, each of Buyer and Seller will use Commercially Reasonable Efforts to take, or cause to be taken, all actions and to do, or cause to be done, all things necessary or desirable to consummate the transactions contemplated by this Agreement.

(訳):

本契約の条件に従って、買主と売主は、本契約が意図する取引の完了のため、商業的に合理的な努力を行い又は行いさせ、必要若しくは適切なあらゆる行動を実行し又は実行させるものとする。

(注):

*cause to beは、~させるという意味です。詳しくは、cause to do の意味と例文をご覧ください。

5)use commercially reasonable efforts(商業的に合理的な努力をする)の例文⑤

サービス提供のため、サービス会社は、商業的に合理的な努力をする義務を負います。

Service Provider will use commercially reasonable efforts in its provision of the Services and will comply with all reasonable requests and instructions given by Vendor in connection with this Agreement.

(訳):

サービス会社は、サービスの提供に際し、商業的に合理的な努力を払い、本契約に関連してベンダーが出すべての合理的な要求及び指示に従う。

(注):

*its provision of the Servicesは、サービスの提供という意味です。

*comply withは、に従うという意味です。

*in connection withは、に関連してという意味です。

6)具体的な行動基準の例文➅                     

Each Party shall submit a written progress report to the other Party on a weekly basis, outlining the tasks completed, the tasks in progress, and any anticipated delays.

(訳):

各当事者は、毎週、完了したタスク、進行中のタスク、および予想される遅延を概説した書面による進捗報告書を相手方に提出するものとする。

 

 

英文契約書・日本語契約書の作成・チェック(レビュー)・翻訳は、当事務所にお任せください。リーズナブルな料金・費用で承ります。

お問合せ、見積りは、無料です。お気軽にご相談ください。

受付時間: 月~金 10:00~18:00

メールでのお問合せは、こちらから。

ホームページ:宇尾野行政書士事務