terminateとexpireの意味と例文

英文と日本語のビジネス契約書の作成・チェック(レビュー)・翻訳の専門事務所です。(低料金、全国対応)

英文契約書では、terminateexpireの違いが重要であり、どのように区別されるのかについて解説します。 併せてterminateexpireを使った例文をとりあげて、訳をつけました。

1.解説:

英文契約書では、terminateexpireは、以下のような使い分けの区別があります。

1)terminate

terminate は、二つの意味があります。

①ひとつは、契約違反等により、期間満了前に契約を解除するという意味です。こちらが、本来の意味です。

(下記の例文①例文②をご覧ください)

②もうひとつは、広い意味での使い方です。有効期間満了により、または契約期間途中で、契約が終了するという意味でもよく用いられます。

(下記の例文③をご覧ください)

2)expire

expireは、有効期間満了により契約が終了するという意味、のみで使われます。

(下記の例文④例文⑤をご覧ください)

 

3)(追加解説):契約の終了と「その後」の注意点

terminate も expire も契約が「終わる」ことを意味しますが、

その終わり方によって、契約当事者がその後も負う義務や、新たな義務の発生に大きな違いが生じます。

期間満了(expire)の場合:

契約が期間満了で expire する場合、通常は、その時点で当事者間の基本的な義務は終了します。

しかし、expire するからといって、すべての義務が完全に消えるわけではありません。

例えば、confidentiality(秘密保持)や indemnification(補償)など、契約終了後も存続すると定められた義務(survival 条項で規定) は引き続き有効です。

また、多くの契約では、期間満了時に自動的に契約が更新される「自動更新条項(automatic renewal clause)」が設けられています。

この場合、「unless either party provides notice of non-renewal(どちらかの当事者が更新しない旨の通知をしない限り)」のように規定されます。

もし、更新を希望しない場合は、契約書に定められた通知期限(例:満了日の90日前まで)までに、書面で相手方にその旨を伝える必要があります。

この通知を怠ると、意図せず契約が自動的に更新され、不必要な義務を負い続けるリスクがあります。

期間途中の解除(terminate)の場合:

契約違反など、特定の事由によって期間途中で terminate される場合、通常は違反した側が相手方に対して損害賠償義務を負う可能性があります。

terminate によって契約が「解除」されたとしても、その違反によって生じた損害については、引き続き責任を負うのが一般的です。

また、expire の場合と同様に、confidentiality(秘密保持)や indemnification(補償)、governing law(準拠法)、dispute resolution(紛争解決)など、契約終了後も存続すると明確に定められた義務(survival 条項で規定) は、terminate された後も引き続き有効です。

これらの条項は、契約がどのような形で終わったとしても、将来の紛争解決や情報保護のために不可欠な役割を果たします。

このように、契約が「終わる」ことの法律的な意味合いは、使われる用語や契約内容によって大きく異なります。

単に「終了する」と捉えるだけでなく、「どのように終了するのか」「終了後にどのような義務が残るのか」 を正確に理解しておくことが、将来のトラブルを防ぎ、自社を守る上で非常に重要です。

2.例文と基本表現:

(注):terminateexpireは、青文字で示し、基本表現をハイライトしています。

1)terminate(解除する)- 例文①

terminateは、契約違反により契約を解除するという意味で使われています。

The Company reserves the right to terminate the Contract in the event that the Contractor fails to comply with any of the above clauses.

(訳):

会社は、受託業者がいずれかの上記の条項を遵守しない場合、本契約を解除する権利を行使できる

(注):

*reserves the right toは、~する権利を留保する、~の権利を行使できるという意味です。くわしくは、reserve the right toの解説と例文をご覧ください。

*fails to comply withは、を遵守しないという意味です。comply withについては、くわしくは、comply withの意味と例文をご覧ください。

2)terminate(解除する)- 例文②

terminateは、契約違反により契約を解除するという意味で使われています。

If either Party commits a material breach of any of its obligations under this Agreement and fails to correct such breach within twenty (20) days after receiving notice of the breach from the non-breaching Party, the non-breaching Party shall have the right to terminate this Agreement effective immediately upon written notice to the breaching Party.

(訳):

一方当事者が本契約に基づく義務の重大な違反を犯し非違反当事者から違反の通知を受領してから20日以内にかかる違反を訂正しなかった場合、非違反当事者は、違反当事者への書面による通知を以って直ちに本契約を解除する権利を有する。

(注):

*commits a material breachは、重大な違反を犯すという意味です。material breachについては、くわしくは、material breachの意味と例文をご覧ください。

*the non-breaching Partyは、非違反当事者という意味です。

*upon written noticeは、書面通知を以ってという意味です。 

*the breaching Partyは、違反当事者という意味です。

3)terminate(終了する)- 例文③

terminateは、期間満了により契約が終了するという意味で使われています。

This Agreement shall become effective as of the Effective Date and terminate upon the date that all obligations of the parties hereto with respect to this Agreement have been satisfied.

(訳):

本契約は、発効日から発効し、本契約に関する当事者のすべての義務が履行された日に終了するものとする。

(注):

*the Effective Dateは、発効日という意味です。

*all obligations of the parties hereto with respect to this Agreement have been satisfiedは、all obligations of the parties hereto(本契約の当事者のすべての義務)と、with respect to this Agreement(本契約に関する)と、have been satisfied(満足された)で、本契約に関する当事者のすべての義務が履行されたと訳しています。

4)expire(終了する)- 例文④

expireは、期間満了により契約が終了するという意味で使われています。

This Agreement will continue for three years from the date of signature, at which time it shall expire unless renewed in writing signed by both parties.

(訳):

本契約は、署名日から3年間継続した時点で、両当事者が署名による書面で更新しない限り、終了する  

(注):

*at which timeは、~の時点でという意味です

5)expire(終了する)- 例文⑥

expireは、期間満了により契約が終了するという意味で使われています。

This Agreement shall automatically expire at the end of the Term unless specifically renewed prior thereto by mutual written consent by the parties.

(訳):

本契約は、両当事者の書面による相互の同意により事前に更新されない限り、期間の終了時に自動的に終了する

(注):

*by mutual written consent by the partiesは、両当事者の書面による相互の同意によりという意味です。

 

英文契約書・日本語契約書の作成・チェック(レビュー)・翻訳は、当事務所にお任せください。リーズナブルな料金・費用で承ります。

お問合せ、見積りは、無料です。お気軽にご相談ください。

電話:042-338-2557   受付時間: 月~金 10:00~18:00

メールでのお問合せは、こちらから。     

ホームページ:宇尾野行政書士事務所